スタイルシート(CSS)の利用でHTMLをすっきりさせよう
SEO対策のページでも少し書きましたが、HTMLはなるべくシンプルなほうがよいとされています。
表示が早くなるだけでなく、重要なキーワードが強調されるため、SEO対策にもなるのです。
それでも、ただただ文字のならんだ味気のないHPはいやですよね。複雑なタグを使ってページを装飾したくなります。
そこで、とても便利なのがスタイルシート(CSS)です。
当サイトのトップページもごく最近までは、tableタグを多用して、tableのなかにtable、その中にまたtable、またまたその中にtable・・・というように、複雑なHTMLになっていました。そのため、HTMLはものすごく長くなり、表示も遅かったと思います。
現在のトップページは、見た目には以前とまったく変わっていないのですが、tableタグは一切使っていません。HTMLの長さにしても4分の1くらいにはなったと思います。
私が参考にさせていただいたのは↓こちらのサイト様です。
よりHTMLをすっきりさせるために、外部ファイルのスタイルシートがオススメです。外部ファイルのスタイルシートにしておけば、後でサイトのリニューアルをするときにも、外部スタイルシート1つをいじれば一気にサイト全体のカラーやイメージを変えることも可能となります。
参考になるページ
NEXT⇒まめに更新することの大切さ