このページは、アフィリエイト報酬がある程度増えてきたため、初めての確定申告をするという方のためのページです。ただし、税金に関してまったくの素人の私の体験記録のようなものですので、ここに書いてあることがすべて正しいとは限りません。詳しくは税務署や税務相談室に問い合わせてください。
まずは、確定申告のための準備のページをお読みください。
国税庁のHPで確定申告の書類を作成する
毎年、確定申告の時期になると、国税庁のHPに「確定申告書等作成コーナー」が作られます。
e-Taxという電子申告もできますが、当サイトでは、e-Taxを利用しない場合(ネット上で確定申告書を作成し自宅で印刷したものを投函する方法)で解説していきます。
e-Taxとは?
電子申告システムで、印刷や投函の必要もなくネット上で確定申告が完了しますが、利用するには、 住民票のある市区町村の窓口で、住民基本台帳カード(ICカード)を入手した電子証明書やICカードリーダライタの準備が必要です。
ICカードリーダライタを持っていないひとは購入しなければいけないと思いますが、e-Taxを初めて利用するときに控除がありますので、今後も毎年確定申告が必要になりそうな方はe-Taxが便利だと思います。
e-Taxを利用しない場合
国税庁のホームページ上で、自分の計算した収入額と経費の額、控除額などを入力し、できた申告書を自宅で印刷したものをポストに投函します。
入力の作業は途中でも保存できますので、少しずつがんばりましょう!
それではスタートです!
国税庁のHPに「確定申告書等作成コーナー」にアクセスし、
今年初めてネットで確定申告書を作成する方は、「作成開始」というところをクリックし作成ページへ進みます。
(前年以前の決算書のデータを保存している人は、「データ読込」をクリックすると前年以前に入力した住所や減価償却費情報を引き継ぐことができます。)
↓
提出方法の選択ページが出ますので、
e-Taxの準備ができていない方は、「書面提出」をクリックしましょう。
↓
確認事項が表示されますので、OKならチェックして「入力終了」をクリックします。
↓
作成申告書等の選択のページが表示されますので、
白色申告の場合、「収支内訳書」が必要となりますので、「収支内訳書作成」のボタンをクリックします。
「作成開始」のボタンをクリックします。
↓
提出方法の選択では、e-Taxの準備ができていない方は、「決算書・収支内訳書等を印刷して税務署に提出する。」にチェックが入っていることを確認し、「白色申告書に添付する収支内訳書を作成する。」にチェックを入れて、「入力終了(次へ)」のボタンをクリックします。
↓
次に帳票選択の画面が表示されます。
アフィリエイト報酬は営業等所得になりますので「収支内訳書(一般用)営業等所得がある方はこちら」の欄の「新規入力」をクリックします。
↓
ではいよいよ金額を入力していきます。
入力の途中で「入力データを保存する」というボタンを押すと、それまでに入力したデータを保存でき、いつでも続きから始められます。また、前の年のデータを読み込んで、データを引き継ぐこともできますので、保存したデータは確定申告が終わっても削除せず保存しておきましょう。
まずは、一番上の項目の「売上(収入)金額」をクリックします。
↓
売上(収入)金額の明細を入力する画面が出てきますので、売上先名には、ASPの会社名を入力し、その横にその会社の住所を入力し、1年分の合計収入額を入力します。この欄は4件までしか入力できませんので、金額の大きなところ4社分を入力し、残りは、「上記以外の売上先の計」という欄に入力します。
各ASPの正式な会社名や所在地は、サイトの「会社概要」のページに書いてあります。例えば、A8ネットの場合は、売上先名は12文字以内なので「(株)ファンコミュニケー」となり、所在地は「東京都渋谷区渋谷1-1-8」と入力します。
注意!ここで入力する額は、振込手数料を引かれる前の報酬の総額です。1月分から12月分までの1年分の総額を入力するわけですが、1月分とは、「1月中に振込があった報酬」ではなく、「1月に発生(確定)した報酬」のことで、す。アフィリエイトの報酬は、ほとんどの場合、発生月の翌々月に振りこまれますので、12月分は、翌年2月に振り込まれますが、発生は12月なので、発生月が属する年の収入として計算します。
1年分の報酬ASPの管理画面で1月から12月までの報酬の額を確認できると思いますので、振り込まれた通帳を見て計算するのではなく、ASPの管理画面を見て計算しましょう!
↓
売上(収入)金額の明細の入力が済んだら「入力終了(次へ)」のボタンをクリックします。
↓
アフィリエイト収入だけの場合、「売上原価」などはありませんのでそのまま空白でOKです。
↓
次に下の「経費」の各詳細項目を入力していきます。
↓
自分ひとりでやっているなら「給料賃金」などもありませんので、「減価償却費」をクリックします。
↓
減価償却については、ちょっと難しいので別ページで詳しく解説します
↓
「地代家賃」
例えば、賃貸住宅にお住いで、自宅の30%を仕事場として使っているなら、家賃の30%を経費として計上できます。「支払先の住所と氏名」の欄には家賃を納めている会社の住所と会社名を入力します。「賃貸物件」の欄にはコーポの名前を入力します。「本年中の賃貸料」の欄に1年分の地代・家賃を入力します。その隣の「必要経費算入額」の欄には、30%使用しているなら、1年分の地代・家賃×0.3にあたる金額を入力します。
↓
「利子割引料」
住宅ローンを支払っている場合は、住宅ローンの支払利息部分のみが経費として計上できます。(元金部分は経費として認められません。)
家賃の場合と同様に、自宅の30%を仕事場として使っているなら、ローンの支払利息の30%を経費として計上できます。
ただし、住宅ローン控除を受ける場合は注意が必要です。
例えば、自宅の30%を仕事場(事業所)とするなら、当然、住宅ローン控除は70%しか受けられなくなります。
2000万円の住宅ローンの場合、
100%住居なら、2000万円の1%・・・20万円
の控除が受けられますが、
30%を事業所とすると、2000万円の70%の1%・・・14万円
になってしまいます。その差は6万円にも!
経費の計上で6万円分の税金を減税するには、一番低い税率5%だとすると、120万円の経費を計上しなければいけません。
2000万円の住宅ローンの支払利息部分の30%が、120万円以上に・・・なりませんよね、普通は。
100%住居として、住宅ローン控除を受けるほうがいいのか、一部を事業所として支払利息の一部を経費として計上するのがいいのか、考えてみましょう。
↓
「水道光熱費」も同じ考え方で、その事業にどのくらいの割合で必要であるかを考えて計算し計上します。この割合については、自分で考えて決めればよいそうです。ただし、税務署の人に聞かれたときに、説明できる割合にしておきましょう。
↓
アフィリエイターのためのセミナーに参加した際の旅費交通費などがあれば「旅費交通費」で計上できます。
↓
プロバイダーに支払っているネット接続費は「通信費」で計上します。これも、仕事で使っているのが50%なら、1年分の通信費×0.5という計算になります。
↓
「広告宣伝費」は、例えば、有料のリードメールを使って広告を出した場合などは、ここで計上できます。
↓
その他、10万円未満の消耗品や文房具代などは「消耗品費」にまとめて計上します。
↓
HP製作のために必要だった書籍代などは空欄になっているところに「新聞図書費」という項目を作り計上します。
↓
アフィリエイト報酬を受け取る際に引かれた振込手数料は、空欄になっているところに「雑費」または「支払手数料」という項目を作り計上します。
↓
こでで、「収支内訳書」の入力は終わりです。
「入力終了(次へ)」をクリックすると所得金額が計算された状態の帳票選択画面に戻りますので、念のため「入力データを保存する」をクリックして、自分のパソコンにデータを保存しておきましょう。
保存ができたら、「入力終了(次へ)」のボタンをクリックします。
↓
所得金額の確認画面が表示されますので、確認したら「次へ」をクリックします。
↓
住所・氏名等の入力画面へ進みます。
住所・氏名などを入力し、提出先は最寄の税務署を選択しましょう。
「整理番号」は、初めての申告の場合は空白でOKです。2年目からは、税務署から確定申告の用紙が送られてきますので、その中に書かれています。
「事業所所在地」は自宅住所でOKです。「業種名または職業」は自分でしっくりする言葉を書きましょう(>▽<;; 私もここは悩んで、いろいろ調べたのですが、「ウェブサイト運営」とかでよいみたいです。「屋号」は個人事業主として登録していないなら空白のままでOKです。
「加入団体名」も何もないなら空白でOKです。
「入力終了(次へ)」のボタンをクリックします。
↓
印刷の画面へ進みます。「印刷画面の表示」をクリックすると、右側に決算書等のイメージ(ウィンドウ)が表示されます。そのウィンドウにある 印刷ボタンか、ツールバーから「ファイル」→「印刷」(プリント)をクリックすれば、決算書等が印刷されます。
↓
印刷ができたら「印刷終了(次へ)」をクリックすると、確認事項のページが表示されます。
「収支内訳書(一般用)の場合」をクリックし、印刷されたものを見ながら、確認事項をチェックしましょう。
「次へ」をクリックで、「収支内訳書」作成コーナーは終了です。
↓
次に、最初の「確定申告書等作成コーナー」へ戻り、
「作成開始」というところをクリックし作成ページへ進みます。
提出方法の選択ページが出ますので、
e-Taxの準備ができていない方は、「書面提出」をクリックしましょう。
↓
確認事項が表示されますので、OKならチェックして「入力終了」をクリックします。
↓
作成申告書等の選択のページが表示されますので、
今度は、「所得税の確定申告書作成コーナー」というボタンをクリックします。
↓
アフィリエイトの報酬の確定申告なら、2か所以上の給与になりますので「左記に該当しない方」の申告書を選びます。
↓
「申告書の作成をはじめる前に」のページが表示されますので、
e-Taxの準備ができてない方は、「確定申告書等を印刷して税務署に提出する。」を選択していることを確認し、生年月日を入力して「入力終了」をクリックします。
↓
では、ここから「申告書B(所得・所得控除等入力)」の画面の説明に入ります。
まず、「収入金額等」の中の「事業」をクリックしましょう。
↓
次に表示されたページで「営業等」という欄の「収入金額」と「所得金額」を入力します。
先ほど印刷した「収支内訳書」を見ながら入力します。
「収支内訳書」で計算した「収入金額」と、その収入金額から経費を引いた「所得銀額」をそれぞれ入力します。
↓
後は、各種控除を入力していきます。
受けられる控除は人それぞれ違うと思いますので、ご主人に相談して自分に認められる控除の欄に金額を入力していきましょう。
「生命保険料控除」は、証明書類の添付が必要ですので、自分名義で加入している生命保険などがあれば証明書類はきちんと保管しておきましょう。
各種控除についてわからなければ税務署に相談すると詳しく教えてもらえます。
↓
こでで、「申告書B」の入力は終わりです。
「入力終了(次へ)」をクリックすると、
「納税額は******円です。
納期限までに金融機関または所轄の税務署の納税窓口で納付をしてください(確定申告書の提出後に、納付書の送付や納税通知等によるお知らせはいたしませんのでご注意ください。)。
また、預貯金残高を確認しておくだけで、金融機関又は所轄の税務署に出向かなくても自動的に納税が出来る大変便利な振替納税もご利用いただけます。
等コーナーで「預貯金口座振替依頼書兼納付書送付依頼書」も作成できます。ぜひご利用ください。」
というウィンドウが表示されますので、「OK」をクリックします。
↓
次に、住民税等入力という画面に進みます。必要なければ入力せずに「次へ」をクリックして進みます。
↓
最後に、住所・氏名の入力ページが表示されますので、正しく入力し、納税額や納付期限を確認しましょう。
振替納税を申し込む場合は「振替依頼書作成」ボタンをクリックして必要事項を入力し、「次へ」をクリックします。「振替依頼書作成」のウィンドウが閉じたら、先ほどの住所・氏名等入力の画面の最後の「次へ」をクリックします。
↓
提出方法を選択します。
「決算書・収支内訳書等を印刷して税務署に提出する。」を選択して、申告書の送付の有無を選択したら、「入力終了(次へ)」をクリックします。
↓
印刷の画面へ進みます。「印刷画面の表示」をクリックすると、右側に決算書等のイメージ(ウィンドウ)が表示されます。そのウィンドウにある 印刷ボタンか、ツールバーから「ファイル」→「印刷」(プリント)をクリックすれば、決算書等が印刷されます。
↓
印刷ができたら「印刷終了(次へ)」をクリックすると、確認事項のページが表示されます。
それぞれの「確定申告書Bの場合」をクリックし、印刷されたものを見ながら、確認事項をチェックしましょう。
「次へ」をクリックで、「確定申告書B」作成コーナーは終了です。
↓
これで必要な書類はすべて用意できましたので、提出用書類をもう一度確認し、押印が必要なところに押印し、まとめて封筒に入れて、2月16日から3月15日までの間に、所轄の税務署に送りましょう!もちろん、印刷したものを税務署に直接持って行ってもよいですし、地域によっては、税務署のほかに、確定申告の会場が設営されるところもあります。
初めての確定申告のときは、「本当にこれでいいの?」と不安な気持ちもあると思いますので、直接提出できるところで、職員の方にチェックしてもらってから提出するとよいかもしれません。
(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・
アフィリエイトの確定申告って、意外と簡単ですよね。難しいのは、経費の減価償却の部分とか控除のあたりでしょうか・・・。わからないときは、迷わず税務署に相談しましょう!私も最初の年は、電話しまくりました。「またあなたですか・・・」とは言われませんので大丈夫です(^ー^* )ただ、税務相談の方が、「アフィリエイト」について詳しい方とは限らないようで、私が相談したときも、「ア、アフィリエイト?って・・・・何ですか?」って言われてしまいましたので、その説明から入りました(>▽<;; ですが、自分の状況とどのようなことをして収入がどれだけあって・・・ということを説明すると、どのように確定申告をすればよいか教えてくれるはずです。
自動振替を申し込んでおくと、4月20日ごろに、どーんと引き落とされます。
そして、ピラっと1枚のハガキが届きます。
「あ~、あれでよかったんだ~。私もこんなに納税したんだ~。」としみじみ思いしらされます。(>▽<;;
所得の額によっては、夫の扶養にも入れなくなりますし、当然住民税もかかってきます。子供の幼稚園の保育料の控除の額にも影響が出る人もいるでしょう・・・。
納税するってことは、所得税を払うだけではないので、アフィリエイトの収入は「棚からボタモチだ~」とばかりに使い切らないようにしましょう。
アフィリエイトの収入なんて黙っていればわからないんじゃ・・・と思ったら大間違いで、ASP側は、誰にどれだけの報酬を支払ったかを税務署に提出するのでしょうから、隠れられるものでもないと思います。
後になって、追徴課税・・・なんてことになると、それこそ恐ろしい額の税金を取られますので、正しく申告するに限ります。
NEXT⇒開業するメリット